抜歯が必要な親知らずとは?放置リスクと対策を徹底解説!
目次
浦和区浦和駅から徒歩5分の歯医者・矯正歯科「浦和サンデー歯科・矯正歯科」です。
親知らずを抜くかどうか、迷っていませんか。
痛みがないから大丈夫と考えがちですが、将来的なリスクを見落としていることも少なくありません。
歯科の専門家によると、親知らずの状態や生え方によっては抜歯が必要になるケースがあります。
今回は、抜歯が推奨される親知らずと、様子を見ても問題のない親知らずの違いを詳しくご紹介します。
この記事を読むことで、自分の親知らずがどうすべきかの判断材料が得られるでしょう。
結論として、親知らずは「現状に問題があるかどうか」を基準に抜くべきかを見極めることが大切です。
抜いた方がよい親知らずの特徴
親知らずは正しい向きに生えてこないことも多く、横向きや斜めに埋まっていることがあります。
このような状態は、周囲の歯に負担をかけたり、炎症や腫れを引き起こす原因になります。
とくに痛み、膿、口臭、むし歯などの症状が見られる場合には、抜歯が必要になるケースがほとんどです。
そのまま放置すると、隣接する健康な歯にも悪影響が及ぶリスクが高まります。
以下は抜歯を検討すべき親知らずのポイントです。
・真っ直ぐではなく、斜めや横に向かって生えている
・歯ぐきに炎症や腫れが繰り返し起きている
・隣の歯との間にむし歯ができている
・慢性的な痛みや違和感がある
抜かなくても問題ない親知らず
全ての親知らずがトラブルの原因になるとは限りません。
正常な向きで生え、上下の歯としっかり噛み合っている場合は抜歯の必要はありません。
また、磨き残しが少なく、むし歯や歯周病の心配がないなら、保存しておく選択も可能です。
歯科医院で定期的な経過観察を受けることで、安全に様子を見ることができます。
以下は残しても差し支えない親知らずの例です。
・正常な位置で噛み合わせにも関与している
・炎症や痛みなどのトラブルがない
・清掃状態が良く、衛生的に管理できている
・歯並びや噛み合わせに悪影響を与えていない
抜歯を検討するべきタイミングとは
見た目や症状に異常がなくても、レントゲン画像で深刻な状態が判明することがあります。
たとえば、歯の根が手前の歯とぶつかっていたり、周囲に病変があると将来的な問題につながります。
少しでも違和感を覚えたときには、早めに検査を受けておくのがおすすめです。
定期検診で親知らずの状態を確認してもらうことで、大きなトラブルを未然に防げます。
また、妊娠予定や長期の海外滞在などの前には、事前に対処することが望ましいでしょう。
放置することのデメリット
親知らずに問題があってもそのままにしておくと、様々なトラブルの引き金になります。
炎症が慢性化すれば骨や歯ぐきにまで影響が及び、周囲の歯の寿命を縮める恐れもあります。
さらに、隣接する歯がむし歯になったり、歯の根が吸収されたりと、深刻なダメージにつながることもあります。
以下は放置したことで起こりうる問題の一例です。
・歯ぐきが繰り返し腫れる
・手前の歯にむし歯や吸収が起きる
・口臭や膿などによる口腔内の不快感
・噛み合わせのバランスが崩れる
抜歯後に気をつけたいポイント
親知らずの抜歯後には、回復を早めるための注意が必要です。
術後は腫れや痛み、出血が一時的に起きることがありますが、適切な処置で軽減できます。
喫煙や飲酒は傷の治りを遅らせるため、少なくとも数日は控えるようにしましょう。
処方された薬は自己判断で中断せず、最後まで服用することが大切です。
また、抜歯後もお口のケアを丁寧に行うことで、感染や再発を防ぐことができます。
まとめ
親知らずは、生え方や症状の有無によって「抜くべきか」「残すべきか」が決まります。
判断に迷う場合は、歯科医による診断や画像検査をもとに総合的に判断するのが安心です。
自分ではわかりづらい問題も多いため、定期検診を通して早めの対処を心がけましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
日本大学歯学部卒業後、現在に至る。
【略歴】
・日本大学歯学部 卒業
さいたま市浦和区浦和駅から徒歩5分の歯医者・矯正歯科
『浦和サンデー歯科・矯正歯科』
住所:埼玉県さいたま市浦和区仲町1丁目10-1 PORAMビル 1F
TEL:048-826-6161