噛み合わせの悪さが引き起こす不調とは?肩こり・頭痛・歯のダメージに要注意
目次
浦和区浦和駅から徒歩5分の歯医者・矯正歯科「浦和サンデー歯科・矯正歯科」です。
口を閉じたときに歯の位置に違和感を覚えることはありませんか。
それが噛み合わせの乱れであり、日常生活や健康に影響を与える可能性があります。
歯科の専門的な立場からも、噛み合わせのずれは放置すべきではない問題です。
今回は、噛み合わせが整っていないことで起こるトラブルやその改善方法を解説します。
自分では気づきにくい異変に早めに対処することで、さまざまな不調の予防につながります。
最終的には、歯科での正しい評価と治療を受けることが、口元と身体の健康を守る鍵です。
噛み合わせが崩れると起きやすい歯の異常
上下の歯のかみ方に偏りがあると、一部の歯に強い圧力が集中します。
そのせいで、歯がすり減ったり割れてしまうなどの問題が出やすくなります。
また、詰め物が取れやすくなったり、歯の耐久性が落ちるリスクも高まります。
このような負荷が蓄積すると、最終的に歯の寿命が縮む原因になってしまいます。
普段と違う歯の感覚に気づいたときは、専門家の診断を受けることが勧められます。
噛み合わせが原因で起こる顎の痛み
噛み合わせの乱れは顎の関節に過剰な負担をかけることがあります。
顎を動かしたときに音が鳴る、開閉がスムーズにいかないなどの症状が出ることもあります。
顎の使いすぎによって筋肉が張り、慢性的な痛みや疲労感が現れることも少なくありません。
このような状態を顎関節症といい、重症化すると生活に支障を来す恐れがあります。
かみ合わせを整えることによって、顎の緊張を和らげる効果も期待できます。
肩こりや頭の重さの引き金になる可能性
口の中のバランスが崩れると、頭や首、肩の筋肉に無理な力がかかりやすくなります。
筋肉の緊張が続くことで、慢性的な肩のこわばりや頭痛が引き起こされることもあります。
集中力が落ちる、疲れやすくなるといった身体の不調に繋がることもあるため注意が必要です。
以下は噛み合わせのズレによって誘発されやすい不調の一例です。
・慢性的な頭痛や肩の張り
・首回りの緊張や違和感
・耳のこもり感や耳鳴り
・集中力や睡眠の質の低下
むし歯や歯周病の原因になることも
かみ合わせが崩れていると、歯ブラシが届きにくい箇所ができやすくなります。
その結果、汚れが溜まりやすくなり、むし歯や歯茎の炎症を招くことがあります。
さらに、噛む力のバランスが悪いために、歯茎や骨にも過度な圧がかかってしまいます。
こうした状態は、歯を支える組織全体に悪影響を及ぼす可能性があります。
以下は、噛み合わせが乱れているときに見られやすい歯周病の症状です。
・歯肉の腫れや赤み
・出血や痛みの頻度増加
・歯の揺れやぐらつき
・口の中の不快なにおい
噛み合わせを改善するための第一歩
かみ合わせの異常に気づいたら、まずは歯科で正しい状態を把握することが重要です。
治療法には矯正や被せ物の調整、スプリントなど複数の選択肢があります。
定期的な歯科検診を受けることで、かみ合わせの問題を早期に発見できる可能性もあります。
全身の体調不良の根本に噛み合わせの問題が隠れているケースもあります。
まずは小さな違和感を見逃さず、口腔内のバランスを整えることを意識しましょう。
まとめ
かみ合わせがずれていると、歯や顎の問題だけにとどまらず、肩こりや頭痛などの全身症状を引き起こす可能性があります。
また、虫歯や歯周病の進行を早める要因にもなります。
違和感を感じたときは、早めに歯科を受診し適切な対応をとることが大切です。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
日本大学歯学部卒業後、現在に至る。
【略歴】
・日本大学歯学部 卒業
さいたま市浦和区浦和駅から徒歩5分の歯医者・矯正歯科
『浦和サンデー歯科・矯正歯科』
住所:埼玉県さいたま市浦和区仲町1丁目10-1 PORAMビル 1F
TEL:048-826-6161