矯正を途中でやめるとどうなる?後悔する前に知っておくべきリスク
目次
浦和区浦和駅から徒歩5分の歯医者・矯正歯科「浦和サンデー歯科・矯正歯科」です。
矯正治療を始めたものの、痛みやストレス、生活の変化によって途中でやめたくなることはありませんか。
治療を中断すると、歯並びが元に戻るだけでなく、かみ合わせの悪化や虫歯・歯周病のリスクが高まる可能性があります。
矯正治療は長期間にわたるため、途中でやめると時間や費用が無駄になることも少なくありません。
今回は、矯正治療を途中でやめるリスクやその影響を詳しく解説します。
治療を続けるべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
最終的には、矯正治療をやめずに最後まで続けることが最善の選択である理由がわかるでしょう。
矯正を途中でやめると歯並びはどうなる?
矯正治療を途中でやめると、歯は元の位置に戻ろうとする「後戻り」を起こします。
治療途中では歯が安定していないため、短期間で歯並びが乱れてしまうこともあります。
さらに、かみ合わせのバランスが崩れ、食事や発音に影響を与えることもあるでしょう。
特に、抜歯を伴う矯正では、歯が不自然な位置に動いてしまい、治療前よりもかみ合わせが悪化するリスクがあります。
矯正装置を外したからといって、歯並びが自然に整うことはありません。
治療を中断せず、最後まで続けることが重要です。
矯正を途中でやめると起こる健康リスク
矯正治療中は、装置の影響で歯磨きが難しくなり、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
治療を途中でやめると、定期的なメンテナンスを受けられなくなり、口腔環境が悪化しやすくなります。
また、かみ合わせが不安定になることで、顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こすこともあります。
矯正治療をやめることで、以下のような健康リスクが考えられます。
- ・歯並びの乱れによる歯磨きのしにくさ
- ・かみ合わせのズレによる顎関節症のリスク増加
- ・矯正装置がついたまま放置すると、虫歯や歯周病の悪化
- ・咀嚼機能の低下による消化不良や胃腸への負担
健康な歯を維持するためにも、途中でやめることは避けたほうがよいでしょう。
矯正をやめると費用はどうなる?
矯正治療は多くの場合、自由診療であり高額な費用がかかります。
途中でやめた場合、支払った治療費の返金は基本的に行われません。
特に、矯正装置や精密検査の費用は最初に支払うことが多く、中断するとその分のコストが無駄になってしまいます。
さらに、数年後に治療を再開する場合は、新たに精密検査を行う必要があり、追加費用が発生することがあります。
矯正治療を中断した場合の費用面でのデメリットは以下の通りです。
- ・支払った矯正費用の返金がない場合がほとんど
- ・途中でやめると、将来の再治療に余計なコストがかかる
- ・追加の検査費や装置代が必要になることもある
- ・他院へ転院する場合、新たな費用負担が発生
治療を開始する前に、長期的な計画を立て、途中でやめないようにすることが大切です。
矯正を途中でやめたくなったらどうする?
矯正治療をやめたいと思った場合、まずは担当の歯科医師に相談することが重要です。
やめる理由が痛みや違和感であれば、矯正装置の調整や痛みを軽減する方法を提案してもらえることがあります。
また、ライフスタイルの変化によって通院が難しくなった場合、転院の選択肢も考えられます。
自己判断で治療を中断すると、歯並びや健康に悪影響を及ぼすため、慎重に判断しましょう。
やめる前に確認すべきポイントは以下の通りです。
- ・本当に続けられないのか、他の解決策はないのか
- ・矯正装置の種類を変更できるか(マウスピース矯正など)
- ・他院への転院が可能かどうか
- ・保定装置を使用し、後戻りを防ぐことができるか
まとめ
矯正治療を途中でやめると、歯並びの後戻りやかみ合わせの悪化、虫歯・歯周病のリスク増加など、さまざまな問題が発生します。
さらに、支払った治療費が無駄になったり、再治療に余計なコストがかかったりする可能性もあります。
矯正治療をやめたくなった場合は、まず歯科医師に相談し、痛みの軽減や転院などの解決策を検討しましょう。
長期間の治療を乗り越えることで、美しい歯並びと健康的な口元を手に入れることができます。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
日本大学歯学部卒業後、現在に至る。
【略歴】
・日本大学歯学部 卒業
さいたま市浦和区浦和駅から徒歩5分の歯医者・矯正歯科
『浦和サンデー歯科・矯正歯科』
住所:埼玉県さいたま市浦和区仲町1丁目10-1 PORAMビル 1F
TEL:048-826-6161