矯正治療後に隙間が残るのはなぜ?原因と解決法を解説

目次

 

浦和区浦和駅から徒歩5分の歯医者・矯正歯科「浦和サンデー歯科・矯正歯科」です。
矯正治療をがんばったのに、歯と歯の隙間が残ったまま終わってしまったという経験はありませんか?
見た目も気になり、矯正の効果に納得がいかないと感じる方も少なくありません。
歯列矯正に関する専門的な視点から、隙間が埋まらない原因とその対処法を解説します。
今回は、矯正後に隙間が残る理由や再治療の必要性、今後のケアのポイントまで詳しく紹介します。
「なぜ隙間が埋まらなかったのか」を理解することで、今後の治療選択がしやすくなります。
結論として、原因を正しく把握し、適切に対応することで再治療なしで改善できるケースもあります。

 

矯正後に隙間が埋まらないのは珍しくない

矯正治療後に歯と歯の間に隙間が残るというケースは、実はそれほど珍しくありません。
見た目に違和感があるだけでなく、食べ物が詰まりやすくなる、発音に影響するなど機能面の問題も感じやすくなります。
矯正は歯並びと噛み合わせを整える高度な治療ですが、すべてのケースで完璧な仕上がりになるとは限りません。
特に抜歯を伴う治療では、スペースを完全に閉じるには時間がかかり、終了時にわずかな隙間が残ることもあります。
このような現象は、歯のサイズ、形状、骨格の個人差によって起こる自然な結果であり、適切に対処すれば見た目も機能も改善可能です。

 

抜歯スペースが閉じにくい理由とは

矯正治療で小臼歯を抜歯した場合、約7〜8mmのスペースが生まれ、それを徐々に歯の移動で埋めていくことになります。
序盤は「傾斜移動」と呼ばれる歯の傾きで素早く閉じていきますが、終盤では「歯体移動」といって歯全体を平行に動かす必要があり、これが非常に時間のかかるプロセスです。
特に下顎は骨密度が高く、歯の移動に時間がかかるため、上顎よりも閉鎖に時間がかかる傾向があります。
また、第一大臼歯などの根が長い歯を動かす場合は、さらに力のコントロールが難しくなり、微調整に数ヶ月かかることもあります。
治療の終盤に隙間が閉じないと感じる方の多くは、歯体移動のスピードが遅くなることで焦りや不安を感じるのです。

 

治療後の後戻りによる隙間も見逃せない

矯正治療後に適切な保定(リテーナー装着)がされていない場合、歯は元の位置に戻ろうとする「後戻り」を起こします。
前歯は特に動きやすく、わずかな後戻りでも歯と歯の間にすき間が目立ってしまう原因になります。
さらに、日常生活の癖も見直すべきポイントです。
以下のような習慣は、矯正の後戻りを引き起こすリスクがあります。

  • ・リテーナーの装着を忘れる、サボる
  • ・口呼吸や頬杖を続けている
  • ・舌で歯を押す癖がある(舌癖)
  • ・就寝時に歯ぎしりをしている

これらは無意識に行ってしまうものですが、保定期間中に意識して改善することで、矯正後の隙間リスクを大きく減らすことができます。

 

すき間が気になる場合の対処法

矯正後に残った隙間が気になる場合、必ずしも再矯正が必要なわけではありません。
軽度な隙間であれば、レジン(歯科用の樹脂)を使用して形を整える「ダイレクトボンディング」という審美的な修復方法で対応できるケースもあります。
隙間の大きさや位置によっては、部分矯正で短期間かつ費用を抑えて対応することも可能です。
また、保定装置をもう一度装着することで、自然に歯が安定し隙間が目立たなくなることもあります。
自分でできる対処としては、リテーナーの装着を継続し、舌癖の改善トレーニングを行うことも効果的です。
まずは現状を正確に診断し、どの対処法が適しているか専門医に相談するのがベストです。

 

再治療が必要となるパターン

隙間の幅が大きい、噛み合わせに不具合がある、前歯が突出しているなどの症状がある場合は、再治療を視野に入れる必要があります。
矯正の再治療には時間やコストの負担が伴いますが、近年ではマウスピース矯正などを用いた部分的な再調整も選択肢として注目されています。
再治療の選択肢には次のようなものがあります。

  • ・マウスピース矯正による部分的な再矯正
  • ・ワイヤー矯正での再配置
  • ・セラミックなどによる審美補綴

大切なのは、再治療の必要性が本当にあるのか、どの治療法が適しているのかを見極めることです。
そのためには、現在の歯並びや噛み合わせを総合的にチェックしてもらうことが不可欠です。
再治療をしない選択肢もあるため、焦らず冷静に判断することが成功への第一歩となります。

 

まとめ

矯正治療で歯の隙間が埋まらないケースは決して失敗ではなく、個々の条件や治療の進行状況によって起こりうる現象です。
抜歯の影響や歯の形、後戻りなど複数の要因が関与しているため、正しい評価と適切な対策が重要です。
再治療が必要な場合もありますが、審美修復や部分矯正で対応可能なことも多いため、過剰に不安になる必要はありません。
大切なのは、信頼できる歯科医と連携し、自分に合った選択肢を見つけることです。
適切なアプローチで、納得のいく歯並びを目指しましょう。

 

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

林 悠太 | Yuta Hayashi

日本大学歯学部卒業後、現在に至る。

【略歴】
日本大学歯学部 卒業

さいたま市浦和区浦和駅から徒歩5分の歯医者・矯正歯科
浦和サンデー歯科・矯正歯科
住所:埼玉県さいたま市浦和区仲町1丁目10-1 PORAMビル 1F
TEL:048-826-6161